fc2ブログ
カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

オットの買い物
玄米菜食家族の買い物好きオットの個人的考察
オリーブオイル
最近、なんだか体調がおかしい。

8月に引っ越して、水が変ったせいもあるかもしれないが、それにしてもおかしい。

そういえば、4月ごろに役場がする健康診断を受けた。まあ、玄米食べているし、肉類はほとんど食べてないので、問題はないだろうと思っていたら、
 中性脂肪が218(正常値は、~149)
 HDLコレステロールが33(正常値は、40~)
という結果がでた。(他の項目は全て正常だし、ガンの検査も異常なしだった)

おかしいなあ。そんなに脂肪を摂っていないのに。摂っているとしたら、半額になったモンテールを、おやつで食べるのが、多くなったことぐらいか?牧家の牛乳やチーズを半額になったら買っていることぐらいか?

なので、買うのをやめた。でもやはり何かおかしい。

そんなある日、ヨメの日記で知り合った方から、まほろばの「油とは」という冊子をもらった。その中に、「自然食をしている人は、健康に気をつけ過ぎて必要なコレステロールや飽和脂肪酸まで足りなくなった人が多いのです。そしてHDLコレステロールは低いけれど、見せかけのLDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪が高くなり、コレステロールの多い食品を控えても控えてもコレステロールや中性脂肪が下がらなくなるのです。」との記載があり、確かに、この症状そのもの。(LDLコレステロールは88(正常値は、~119)なので、こんどはこちらが高くなるのだろう)

詳細は、省略するけど、リノール酸の過剰摂取が原因。菜食を長年している人は、リノール酸系の油(紅花油、ひまわり油、大豆油、米ぬか油、コーン油、なたね油など)は摂取しないほうがいい。リノール酸は、大豆食品に多く含まれており、菜食の人は特に、大豆食品を食べる傾向があり、そして、炭水化物も多く摂ることがさらに悪化させる要因になっているので、リノール酸を出来る限り摂取しない食事に切り替える必要がある。

菜食の人は、大豆食品を少なくする努力が必要。身体を動かさないひとは、炭水化物も減らす必要がある。そして、発酵バター、卵、肉類を摂った方がよいのだが、菜食なので、オリーブオイルを摂取して、その後発酵バターを摂取するのがよい様子。(肉食大量にしている人は、オメガ3の油をとったほうがよい。)

そんな訳で、バターは、時々摂取しているが、オリーブオイルは全くここ10年ぐらい摂取していない。そこで、色々検索した結果、一番安いオリーブオイルを発見。それも有機。(できれば国産がよかったが高いので)そして送料無料

オーガニック オリーブオイル

はたして、体調は戻るのか??
スポンサーサイト





掃除機
我が家は、自給自足を目指したため、電化製品を10年くらい前に捨てた。

と言っても、自給自足は無理と自覚してからは、徐々には増えていった。でも、普通の掃除機は、買わなかった。もらったり、5年ぐらい前に、通販生活でマキタ充電式クリーナを買ったぐらい。これも、子どもがガラスを割ったり、粉を散らかしたりして、早急に片付けたいときだけに使用していた。というのも、買った途端、ヨメが吸い込み口を壊したからだ。なので、ほんとにハンディークリーナとして、少ししか使わなかった。

なぜ、少ししか使わなかったか?壊れたというのもあるが、充電式で、電源コードがないのはいいけど、10分程度つかったら、何時間も充電しないと再度使えない。通販生活では売れているみたいだけど、もう二度と充電式の掃除機なんて買わない!と思った。使いたいときに使えないのは何のためにもっているのか分からない。(我が家の無線化は未来永劫ないことがさらに確定)

なので、ほとんどが、箒で済ませていた。

引越しをして、この掃除機の充電アダプターを紛失した。今までどおり、箒でいいと思っていたが、全くなくなるのも困る。充電アダプターだけ購入しようかとも思い値段を見ると3000円ぐらいする・・・。それなら充電池も交換したほうがいいな・・・。4000円ぐらいする・・・。7000円もかかる!

それなら、ふつうの安い掃除機を買ったほうがいい!

ということで、また、ネット上を探し回りました。でも決め手がない。そこで近くのホームセンターへ行くと6980円で売っているものがある。ホームセンターの電化製品ってあまり信用していない私。(少なからず、安い電動工具は絶対にホームセンターで買わないほうがいい。)ネットで近くの電気屋の特売チラシをみると近々6980円で日曜日限定で5台限りで売るらしいことを見つける。これでいいや。

で、日曜日に開店15分後に行く。あれ?売ってない。定員に聞くと、開店前に並んでいたらしい。それですでに売り切れ・・・・。がっちょし。さすがホームセンターの6980円は売り切れないけど電気屋の6980円は開店と同時に売り切れか・・・。

致し方ないので再度ネットで検索すると、価格.comで掃除機売れ筋の中に、安い掃除機が混じっていた。EC-KP7Fだ。なんでも、安い割にはパワーがあるとか。最近は、サイクロンとかがあるけど、5万・10万するぐらいのサイクロンでないと、本当のサイクロンのメリットが生かされていないとか。サイクロンでゴミと空気を分離しきれないでフィルターで分離している機種がおおいとか。そのため、一回掃除をしたら、フィルター掃除をすぐにしなければ、どんどん詰まってしまうらしい。それじゃあ、紙パックと変わらないじゃん!なにがサイクロンじゃ!?

調べてみると、紙パックで低価格なものでそれなりなものは、SC-KJ4か、EC-KP7Fか、日立のCVなんとかというものらしい。SC-KJ4は近くの電気屋で5台限定品だったものだ。

それで、色々検索して、北海道なので送料が問題なり、本体値段が安くても送料を足すと高くなる店が多く、結局、AMAZONでEC-KP7Fを買ったのであった。

10年近く、普通の掃除機を触らなかったので使用した感想はあまり参考にはならないだろうけど、安いわりには、結構しっかりしているし、パワーもあると思った。(基準が充電式クリーナだから当たり前か)色はおもちゃみたいな配色だけど、まあまあではないかなあ。赤ん坊と小学校1年生の子どもが代わる代わるおもちゃのように触って遊んでいる・・・。(これで壊れるかもしれない・・・)


無線化に挑戦?
ヨメのPCはもう7年前に買ったものだ。4年前に一度壊れて修理した。でも、キーボードやマウスは、7年間変更なし。さすがに、使いにくい様子。

キーボードは白ならなんでもいいというので、近くの電気屋さんで、白といえば1機種しかなかったのでそれをそのまま購入。(これを購入するまでには、ネット上で色々探したのだが、決めたがなくやめた。なんでもいいというし)

知り合いがSkype用WEBカメラがほしいと言う。それもエレコム わけありショップに売っている安いのでいいという。それもUCAM-DLQ30Hという798円のもの・・・。(現在は798円はなくなっているかも)

うーむ。これで送料525円払ったら、ほとんど商品の価格とおんなじくらい・・・。3000円越えれば送料無料のようだし。しょうがないので、我が家も何か買うかなと思い、ヨメに「マウスほしいか?」と聞くと、「ほしい!」というので、「じゃあワイヤレスがいいか?」というと「それがいい」というので、ワイヤレスマウスを買う。(我が家の無線化第一歩)

そして、引越しをすることになった。引越し先は、今の家より狭い。パソコンを置くスペースも少ない。でも、今まで以上にデスクスペースを広くしたい。そんなことを考えた。私のPCはノート。そして画面が小さいので液晶ディスプレイを外付けしている。これなら、キーボードを外付けすれば、ノートPC本体は邪魔にならない遠くへ置けば、机のスペースが広くなると思い、エレコム わけありショップで安いことを知った私は、探してみる。できれば、ワイヤレスにすればもっと広々と使えそうと思い、探す。しかし、よいと思うものは無く、似たようなわけありショップでアウトレットサンワダイレクトというのがあり、そこで探してみると、パンタグラフ方式のワイヤレスでコンパクトなものがあり、定価は1万円以上していたものが3980円で売っていたので速攻で買う。(我が家の無線化第二歩)

到着してみて、思ったこと。なんか頭痛い。。。ワイヤレスの電波がきついのかな?ヨメのマウスの電波と重なって、干渉でもしているのか?(引っ越し先が狭いため、ヨメのPCも近くにおいてあるし)ヨメも、最初はワイヤレスのマウスがいいと言ったが、使ってみると使い心地はよくないそうだ。もういいや、二つともオークションで売っちゃえ。(我が家の無線化は未来永劫ないことが確定)

ヨメのマウスは、近くの電気屋さんで、ヨメが実際触ってみて見た感じもいいものを選んでもらった。白色のマウスBSMLU02Lを購入。

そして、私のキーボードは、さらに探す。そうするとパンタグラフ方式で一番よいものといえば、Excellioというキーボードらしい。

それも、【箱つぶれ特価】Excellio 「エクセリオ」かな印刷無し(FKB109EXNB)で2980円!というのをネットで探し当てた。この【箱つぶれ特価】は時々あるらしく、すぐに売れ切れてしまうらしい。売れ切れても、また、再度売り出したりするらしい。速攻で購入。

届いてみて、使ってみると、やはり、ワイヤレスは体が受け付けなかったことを実感。それに高いし。サンワサプライのアウトレットのワイヤレスキーボードが3980円だったのに、FILCOのキーボードが2980円だから初めからわかっていれば、こっちを買っていたのに・・。まあ、でも、今後二度とワイヤレスには手を出さないという決意ができて、ワイヤレスか有線かで悩むことがなくなるのでいいか。


Skypeハンドセット

Skype用のハンドセットを購入しなければならなくなった。
一時期Skypeが絶対必要と思った時期があった。5年ぐらい前だろうか。そのとき、ヘッドセットを買った。でも、息子に壊された。

ようやく最近、Skypeを使うようになった。そこで、新しいヘッドセットを買おうかどうか悩んだ。でも、この5年間の間、Skype関連のヘッドセットはほとんど進化していない。どんなに探しても理想的なもので、それなりに安価なものがない。そう思ったので、この折れたヘッドセットのマイクの部分だけ切って使用し、内臓スピーカでその場をしのいでいた。

がしかし、Skpyeがかかって来た。受信すると、あれ?声が聞こえるけど、相手には私の声が聞こえてないみたい。よくよく見ると、マイクの線が切れている・・・。あああ。このごろ赤ん坊が私の机の下に入っては、線を引っ張るので、切れてしまった。ハイハイするようになって油断ができなくなった。

これは、もう新たなものを買わねばならない。ヨメも常々ほしいといっていたので機種選定はしている。BUFFALOのBSKP-U202である。(ヨメの購入の必要性や機種選定の経過はこちらで記事を書いた

しかし、この機種、すでに生産中止品。なので、地道にYahooオークションで落札することを何度か試みていたのだが、結構人気があるらしく、なかなか、落札できない。Windowsの場合、マイクがないとSkypeは使い物にならない。そんなに待っていられない。なので今まで気になっていたこれを買うことにした。
PD241
PD241
外観は全く同じに見える。多分中身も同じだろう。同じならMacでも使えるハズ。使えなくてもWindowsでは使えるから最悪私専用にすればいいかと思い、試しに購入することにした。なにしろあまりゆっくり落札を待ていられない状況であったため。

購入して、色々試した。しかし、中身は全くの別物ということが分かった。なので、Windowsでしか使用できない・・・。その上動きが不安定な気がする・・・。Made in Chinaだし・・・。

そんながっかりしているところに、Yahooオークションで落札できた。それも2台セットで中古。中古としては少し高いか?とも思ったが、多分2台でほしい人はあまりいないという予測が当たった。

BUFFALOのBSKP-U202PD241を見比べてみる。

BSKP-U202とPD241
左がPD241で右がBSKP-U202である。
さらにアップしてみる。
BSKP-U202とPD241のクローズアップ
こんな違いがある。

落札できてよかったが、このPD241は余分になった・・・。
そもそも、何で、FR-33.1はこんなに高いんだ!(FR-33.1はBSKP-U202の後継機種のようなもの。だけど厳密には後継ではない。BSKP-U202は、FR-33.1の旧機種Free-1というもののOEMであったのだ)こんなに高くなければ、素直にこちらを買ったのに・・。まあ、全部の合計から考えると、FR-33.1を2台買うよりは安くすんだという感じで、あまりオークションで中古を買った割安感はPD241のためになくなった・・・


新聞紙で薪をつくる「紙与作」
(だいぶ、更新が怠ってしましった。そのあいだに結構書くこともあったけど忘れたことも多い。)

我が家は、薪ストーブがメインで暖房としている。なので毎年、薪を集めるのがたいへんである。2008年11月頃、薪の段取りができないというか、ヨメは生まれたての赤ん坊がいるので身動きとれない。私が、家事なり、作業なり、子守りなりをサポートしなければならない。薪を集めるとか割るとかが全く進んでいない。

これは、もう、薪を買おうということになった。薪になる木を調達しても、薪割る暇がない。今までは、薪を買うなど贅沢だと思っていたが致し方ない。

でも、北海道の冬中の暖房のための薪を買おうとすると6リューベは必要(リューベは1m×1m×1mの体積の単位)。1リューベの薪を買おうとすると、ナラ、ケヤキ、カシなどの広葉樹の堅木なら、2万は下らないので、6リューベで10万越えるのである。まともに6リューベは買えない。まずは2リューベだけを購入。

そして「紙与作」を購入した。この「紙与作」は新聞紙を固めて、薪にしようとするエコなグッズ。なんでも、使用する薪の3分の1は、この新聞紙の薪でまかなえるとのこと。ならば、6リューベ中2リューベはこれでまかなえるのことになる。新聞紙なら、役所の近くに新聞紙置き場があるので、そこから無料でもらえる。(我が家では新聞を購読していない。)

実際、「紙与作」を使用すると・・・。これは大変であった・・・。

工程としては、新聞を20枚分水に浸す。それを詰める。圧縮する。繰り返す。そして乾燥させてできあがりというもの。

まず、新聞を浸すところをどこでするか?水に濡れてもいい場所でしなければならない。ならば、外か、お風呂場しかない。もう11月なので、外で水を扱うのは、とても出来ない気温で、必然的に、お風呂場。そして、お風呂場でそんな作業をする以上、身体はビタビタになるので、お風呂を沸かした後にすることになる。水ですれば、寒いし、外と変わらないので。

そして、詰めて圧縮。これが結構コツがいる。浸した新聞紙をやわらかくする前に圧縮すると、バラバラに崩れる。かといって、水に溶けたような新聞紙では、手でつかめないし、詰めているうちに流れていってしまう。そして、圧縮するのに結構、力を掛けないとできない。

この作業をすると、15個作るのに2時間ぐらいかかる。これは・・・いくらお金がかからないからといっても、2リューベは遥か彼方の夢である。また、干すのにも、1週間~10日かかり、下手な干し方をすると、カビる。ブヨが飛ぶということになる。

これは、北海道のような極寒地では無理な商品だと思った。温暖な気候のちょっとした冬にはいいかもしれない。

そんな努力をしていると、大家さんが薪になる木を何本も何本も持ってきてくれた・・・。やはり、薪割りを一人で黙々とするしかないのか・・・。でも、新聞紙の薪よりは、薪割りの方が楽である・・・。


もずく
もずくを食べねば!と思った。

理由は、あかんぼがよく母乳を吐くのだ。あかんぼが、吐く乳を見ると、蛋白質が固まっているようなものが出てくる。ヨメの産後の母乳の質があまりよくない。基本的に玄米菜食なので、動物性のものはあまり食べないのでそれほどひどくないのだが、それでも、出産直後に助産院ででたお肉を食べたとか、出産前に助産院に通うため外食が増えたとかで。普段の蛋白質源は、豆腐、納豆、豆乳などの豆類である。

そういえば、この1年ぐらい、酢のものを食べていない。おかずにならないものは、極力、買わないことにしたため(食費抑制)、酢の物は食べなくなった。母乳の質が酢を食べないことでよくない状態になったのか!?

まず、ヨメに酢を水で薄めて飲ませた。翌日、母乳を飲むたび吐いていたのが、少なくなった。

よし、酢の物といえば、もずくだ。夏だし。できるだけベターな品質にしたい(最高品質を求めたくなるのだが、家計が・・・)。当たり前だが、自然食料品店で買うもずくは高い。COOP札幌でCOOPブランドの、味付けでない(タレは別途添付されてる)ものを買ってきて、添付のタレは捨てて、もずくは本体を水洗いを何度もして、自家製のタレを付けてなんとか食べれる状態になる。うーん面倒だ。

こんなことをしているより、より良い品を、大量買いだ。

もずくだから、野菜のように無農薬だの化学肥料だの有機だの、そんな生産の違いはないのでは?と思うので、安いものでも品質が悪いものはそんなにないだろう思うのだが、検索すると、天然と養殖があるとのこと。販売されているモズクの9割以上が養殖らしい。さらに、養殖には、海での養殖するものと、陸上で擬似的に海を再現して養殖するものがあるらしい。

海中で養殖なのは、意味が分かる。海苔だって100%養殖だ。(天然で海苔を作ろうと思ったら、どれほどの労力がかかるだろう。もしかして、超高級品なら天然海苔もあるのだろうか?)

でも、陸上で養殖するというのは、何が目的なのか?確かに生産性はすぐれているだろう。台風などの天候に左右されずに生産が管理できるのは分かる。だが、培養液などに何を添加しているのかと勘ぐりたくなる。野菜で言えば、化学肥料みたいなものを使うのがすぐに推測できる。

陸上で養殖するのを宣伝しているお店があり、どの点を消費者にアピールするのかといえば、生産管理がしやすいために鮮度がよいという点と、それが特許だという点らしい。うーん。

そんなサイトは軽くスルーして(結構気にしているけど)、やはり天然狙いである。

できれば、乾燥もずくが使いやすくていいと思ったのだが、乾燥でその上、天然となるとなかなかない。致し方ないので、塩づけもずく(塩もずく)にターゲットを絞る。

天然でも、沖縄産のものとトンガ産(海外もの)があるらしい。レアなところで、東北のものや、九州のものもあるようだが、あまり高価なものは狙わないので、天然で安いものを探す。

私は北海道なので、送料がバカにならない。沖縄から北海道へ送付は安くても1000円は確実に超える。天然もいいが、送料を気にしなくてはならない。

そこで見つけたのが、


今だけ【送料無料】 久米島天然太もずく1kg
エクスパックで送付してくれるようだ。それなら、送料無料でも納得がいく。価格もCOOP札幌で買ったものを1kg換算しても安い値段なので、これを買った。

やはり、普通に市販されているものは養殖でしょう。太さやぬめり感が違う。ただ、塩抜きが面倒。やりぎると、ぬめりがなくなり、足りないと、塩がきつい味になる。やはり、乾燥を探そうとおもう今日この頃。

P.S.
本格的に漁が始まる前に買ってしまったようだ。
天然もずく検索結果
今探すと、もっと安物があるのに気づく・・・。



天然太もずく(塩蔵)5kg
ちょっと量が多いけど・・。

ちょっと変わったところで、
【淡路島産】天然新もずく500gなんてものをある。これは塩蔵さえされておらず、冷蔵で来る様子。少し高いが、一度食べてみたい気もする。


ペーパーカッター
何年も前からほしかったペーパーカッター。

しかし、そんなに大量に使用するわけでもない。しかし、カッティングマットとカッターでチマチマ切っているのは結構大変。なにせ、自作の冊子を作ることがあるのだが、たいした量ではないが、時々作らねばならない。

また、通販をしている関係上、小さなメッセージカードなども入れるので、これは頻繁にするがそんなに大きさにきっちりする必要がないが、でもきれいなほうがいいのでやはりあったほうがよい。

そんな感じで、あるほうが良いとは思うが、なくても何とかなるという状態を四年近く過ごしたのではないか。

ペーパーカッターのことなど忘れていたこの頃、近くの文房具屋さんが、全商品割引セールをしていた。定価販売品は3割引、特価品は2割引ということで、通常使っている消耗品の文房具はすべて、1年分ぐらい溜め買いした。他に何かなかったかな?と思っていたらヨメがカッティングマットを買ってほしいと言った。今あるカッティングマットはA4より小さいもののため、きれいに切れないとのこと。そりゃA4用紙以上の紙から切るのだからそりゃそうだ。

文房具屋さんで、A4以上かまたは、A3ぐらいのものがいいか?と見てみると、A3が、2500円!ぐらいする・・・。高いなぁ・・。これならペーパーカッターを買ってもそんなに変わらないのではと、その横にあったペーパーカッターの中で一番安いものNAKABAYASHIのNRC-NA4を見ると、4725円・・。3割引で3300円ぐらいか・・。やはりカッティングマットよりは少々高めだ・・。

家に帰って、ネットで調べてみると、NRC-NA4は、下手をすると2000円以下じゃないか?これならカッティングマットよりペーパーカッターを買ったほうが断然いい。

しかし、このNRC-NA4定価が4725円なのに、半額以下ではないか?文房具屋の仕入れ値って4割ぐらいなのか?(だから3割ぐらいは割引けるのか?)

そんなことは置いておいて、この安い機種があまりに安いので、安売り用の一番ちゃっちいものだと思うので、そこそこよいものを買おうと探し出した。(結局、カッティングマットを買ったほうが値段的には安い買い物になるはずだったのに・・・、ペーパーカッターを買う方向になってしまったのであった。4年我慢したんだからいいか・・)

検索すると、ペーパーカッターのシェアNo.1はカールらしい。そういえば、文房具屋さんの2階にコピー機の隣に無料でペーパーカッターを使用できるようになっており、それはカールの製品だった。でも、カールのペーパーカッターを商品として販売はしていない・・・なぜ?(カールは仕入れ値が高いのか?)

それも置いておいて、カールを中心に商品を検討すると、DC-210DC-300が良いものであると分かってきた。

DC-200も安くてよいのだが、NRC-NA4の対抗馬のような位置づけっぽい。

性能的には、DC-210が40枚を切断できるとのことで、よいのだが、その分割高である。

DC-300は、20枚切断であり、我が家的にはこれぐらいでよいのでこちらにした。何しろ正確に切れるらしいのだ。冊子を作るときは正確に切れてほしいのでこちらの方がよいし、値段もバカ高くない。NRC-NA4に比べれば大いに高いが、正確に切れないのでは買った意味がないので、致し方ない。到着後の使用感がよいかどうか楽しみである。(性能あまりよくなったらどうしようかとも思うが、まあ致し方ない。少なくとも、まっすぐにきれいには切れるはずだ。正確な寸法で切れるかどうかが分からないだけで)


またリンゴを買ってしまった・・・
自然食品のたいようからのメールマガジンが来た。

メールの件名が「「B級品りんご」&「つぶれ梅干」 ただ今販売中です!」と・・・

前回購入したリンゴが丁度なくなったので再購入しようか?考えていたところだったというのもあるが、やはり、お値打ち品に弱い私であった。それも以前購入しておいしかった竹嶋さんのリンゴのキズりんごではないか!!


B級品りんご

2.5kg 1650円・・・この値段をもとに計算した。

キズのないリンゴなら


竹嶋さんの自然農法りんご ふじ(富士)<10kg>7,980円を2.5kg換算したら1995円で300円しかかわらない・・。

我が家は、何かのお礼などや子供のおやつなどであげたりするので2.5kgでは送料がもったいない!送料無料にするために10000万円以上にしなければ!と考えた。

そこで、みかんもなくなったので


松浦さんのみかん 2kg 980円を2セット



松浦さんの伊予柑 約2kg(大サイズ)を1セットで

丁度、1万円を超えた!よし!これで注文と注文してしまった・・・

よくよく考えると、以前購入した「自然食品の専門店 玄」で10kg 6800円でこちらの方が安いではないか!?15kgにいたっては、2.5kg換算でキズありの値段より安くなる!!

キズありだからすごく安いハズ・・・というのが間違いであった。

でも、まあ、「自然食品の専門店 玄」の場合、送料無料にはならないので、北海道までの送料800円を換算すると、それほど高いわけでもない。15kgはさすがに多すぎるし、みかんや伊予柑というものも少しづつ買えたので、よしとしよう。

我が家のように大量に消費しないのであれば、2.5kgのB級品りんごで十分安いのでよいのだろうなあ・・・。我が家が食いしん坊すぎるんだよな・・・。

P.S.
でも、次の日、結局キャンセルした。


【送料込】サンふじ青森りんごノーワックス10kg中玉約36~40玉【竹嶋有機農園】【商品代引不可】【同梱不可】
送料込みなのに7580円と安いのである。
と考えているうちに、買うのはもういいやという気分になってしまった・・・。


とうとう買ってしまった・・・。


【 約40% OFF 】ブルックス ディスカバー GW ブラウン

10年前、ECCOのGORE-TEXの靴を買って以来、その靴を履き続けている。もうボロボロだ。

なにせ、このECCO購入後に、冷えとり健康法重ね履き(6枚の靴下を重ね履きしている)をし始めたため、冬場はすごく窮屈になった。そのため、通勤していた頃にしっかりとはき続けたため、親指の爪が変形してしまった。

お勤めでなくなってからは、いい加減なはき方をして、しのいでいたのだが、さすがに頑丈なECCOといえでも、踵の部分が破れてきた。ヨメにも、もう買ったら?買ったら?と何度も言われた。でもまだ、穴とかは空いていないので、実用上問題ない。でも、いい加減なはき方が嫌になってきたし、踵のヘタリ方などを見ると、購入すべきか?と思った。

そんなとき、ポスフール(大型ショッピングセンター)で、クリアランスセールとかやっていて、スノトレ20%OFFとかを見かけた。

そうか!この時期、安売りするんだ!

靴はできれば、現物を履いて、購入したい派なのだが、ここ北海道の片田舎では、こだわりの靴は置いていない・・・。いや一軒だけ、ECCOを扱っている靴屋があるのだが、なんだかすごく高い!この10年でECCOはこんなに高くなったのか・・。ほしいと思うものは2万円を超えている・・・

ECCOは頑丈だし、滑りにくいし、防水だし、デザインもスーツでもなんとか合うものがあるし、と結構気に入っている(楽天のウォーキングシューズの売れ筋5位だ(2008年1月31日現在))のだが、一つだけ気に入らないことがある。それは、幅がEEEであること、やはり4E(EEEE)か5E(EEEEE)とかでないと、冷えとり健康法をしている限り、冬場は絶対にしっかりと履けない!のだ。(普通の人には全く問題にならないことかもしれない)

以前から、その点で検索していたのが、Brooks(ブルックス)である。

4EでGORE-TEXでウォーキングなものが結構、安い

ディスカバリーGWは、日本ウォーキング協会公認モデルなので、品質的にも、それほど酷くないはずである。(made in Chinaなので当たり外れはありそうだけど、実際現物を見たところで長年持つかどうかは結局わからないし)

ポスフールで、適当な靴で28サイズの4Eを試しに履いた。これなら、靴下重ね履きをしていてもはけることを確認した。(ごめんなさい、ポスフール。BrooksかECCOがあれば買ったんだけど)

この約40%OFFのブルックス ディスカバー GW ブラウンを見つけたとき、28サイズしかなかった!これは、私に買えといわんばかりである。

本当は、2007年度の最新モデルディスカバー WFの方が良かったのだけれど、型落ちとはいえ、この値段は捨てがたい。「私に買えといわんばかりである」とは思ったが、我慢して一晩考えて、翌朝、覚悟を決めて購入に踏み切った。

購入したら、やっぱり、最後の一つだったらしく、売れ切れになりました。はやく届かないかなあ・・・・


木村さんのリンゴ その2
以前の記事に続き、再度、木村さんのリンゴの抽選に応募した。今回は、フジなので、できればほしいなっと思った。

がしかし、やはり、ハズレた。

もうすでに、「竹嶋さんのりんご」を購入して、やっぱり、普通のリンゴよりもおいしい!と感動していたので、できれば、食べ比べしたいなと思って応募したのだ。

リンゴはやはり、フジだなあと思った。11月の後半に購入したのに、普通なら1月後半までにはボケる(なんかスポンジみたく歯ごたえがなくなること)と思うのだが、ボケずに食べられる。それは、我が家が寒いせいかもしれないが、寒気が集中しすぎて、凍ってしまったからかもしれない。

来年は、木村さんのリンゴが食べれる予定である。なぜか?

5年くらい前に、一度木村さんのリンゴを購入したのだが(この頃は、直接購入できた)、そのとき、知り合いにも、無農薬のリンゴがあるんだよ!って教えたのだが、その人が、それ以来ずーと毎年購入し続けているというのがわかったのだ。我が家はその一度きりで購入しなくなってしまったのだが(だって高価だったから)、購入し続けていると、次の年用に、購入できるハガキが入っていて(確かに入っていた気がする)、それで今も続けて購入できるらしい。なので、その知り合いに頼んで、一緒に購入してもらうという約束をしたのだ。

木村さんは、売れない時期に支えてくれた人たちを断るわけにはいかないということらしい。それを聞いて木村さんらしいと思った次第である。(我が家も支えたことにならないかなあ・・・一度ではダメかな・・・)

ちなみに、今回竹嶋さんのリンゴを購入した先は、自然食品の専門店 玄でした。(見比べた限り15kg入りが、換算すると安いと思っただけだけど)


木村さんのリンゴ
リンゴの季節がやってきました。

子供を託児したお礼などでもらうのは、結構リンゴが多い。なので、今年はあまり買おうと思わなかったのですが、つい最近引っ越してきた知り合いが、託児のお礼に、青森産の「無農薬リンゴ」をくれた!

おーーー。木村さんのか!?(以前の記事参照

聞いてみると「竹嶋さんのりんご」とのこと。楽天で検索してみると結構でてくる。有名なんだ。(無農薬りんごは、現在は何箇所かあるハズなんだが、5年くらい前は木村さんしかないと思っていた。その頃からあったんだ・・)

まあでも、やはり、値段は結構します。10kg7000円台ですから、今まで購入していたものの倍以上です。(低農薬の有機肥料の傷ものですから当たり前ですが。傷ものでなければ、6000円ぐらいですのでちょっと高い程度。)

竹嶋さんの有機・無農薬の考えは、有機肥料に関しては記載がないようなので、一般的な有機肥料なのでしょう。虫対策に蜂を使うようですし、自然農薬なども使用するようです。

最近、木村さんの本「自然栽培ひとすじに」を読んだので、
自然栽培ひとすじに
自分の畑は、木村さんを基本に、無肥料栽培を目指している。(さらにバイオダイナミック調合剤は使用している)

こんなことを考えていたら、高くても、やはり、木村さんのリンゴを買わねば!と思い、購入しようとしたら、抽選方式だった。(公式通販サイト参照

むむむ。ここまで有名になったのか・・・。たぶん、独占で扱っているサン・アクトが、マスコミなどに紹介斡旋しているいちに
プロフェッショナル 仕事の流儀 農家 木村秋則の仕事 りんごは愛で育てる
プロフェッショナル 仕事の流儀 農家 木村秋則の仕事 りんごは愛で育てる
NHKに特集が組まれ、瞬く間に有名になりすでに入手不可能状態になったようだ。竹嶋さんとの違いは、やはり、肥料への考え方であろう。木村さんのは、米や野菜の栽培への応用ができる無肥料栽培なため、すごく注目されている。

5年ぐらい前は、電話かFAXで直接木村さんに注文していたのに・・・。

致し方ないので抽選に応募してみた。値段は、事前には公表されていないので以前より少し高い程度かなと思っていたが、応募してみてびっくり、5kg7560円だった。竹嶋さんの倍!さらに送料が1370円!これだけ大量に扱うのにこの送料の値段はなんだ!?発送は木村さん自身がするとのことで青森から北海道の料金のはずなのにこの値段は!?(まあ今までの木村さんの苦労を考えればそれぐらいでもいいかもしれないが。全額木村さんに入るならいいんだけど)

そんなことを考えながら、ハズレるだろうから、気軽にジョナゴールドの抽選に応募した。やはり、ハズレたけど。去年の4倍以上の値段だからハズレてよかった。次も応募だけはしてみよう。前払いだから、最悪、振り込まなければいいし。


ホメオパシージャパン
息子が車にひかれ、入院しているときに、ホメオパシーのレメディーのキットをお見舞い代わりに、借してもらった。

息子には効いたのかどうかは定かではないが、ヨメは結構効いていると実感があった様子で、はまったようだ。

息子は「甘いの!甘いの!舐める!」と、お腹がすくか、暇になると、ねだる。レメディーは甜菜糖で固めてあるのだ。

次の週に、札幌へ行くことになっていた。さらに、ホメオパシージャパンの札幌支店が2007年4月に開店したばかりという。

通販で購入するよりも、買いに行った方が早く入手できるだろう。だが、高いなあ。安ければ、いろいろな種類をたくさん買いたいのだが・・・。高いのでひとつに絞りたいが、最終的に、キットを二つ購入しなければ、汎用性がないとの結論に達した。

札幌のホテルに到着して、札幌の北口(駅裏)をうろつくと、ビル工事の作業員がたくさんいた。まだ、オープンしていないのかと思ったが、強引に入っていくと、お店は開店していた。

ビルを一つ建てるとはホメオパシージャパンも大盤振る舞いだなぁ。そういえば、洞爺湖町にもホメオパシージャパンの学校(?)が出来るとも噂で聞いた。(そこでレメディー用の植物を育てるための畑があるという話も聞いた。)

購入予定のレメディーのキットを二つ購入した。札幌支社解説記念に「TS-03」「Calc-sulph 9x」のレメディーをもらった。他、「TORA」というトラウマに効くレメディーがあると知人から聞いていたので、それも単品で購入した。

お店を出て、すぐに、「TORA」を家族3人で飲んだ。事故の記憶が結構残っているだろうから。

帰宅してから、もらった2つのレメディーが何に効くのか忘れてしまった。やはり説明書はほしいところだ。時々、思い出したころ飲めばよいかな。


佐吉屋の天然真昆布
本「おみや」を見て、一番行きたいが高いだろうから行けないかな・・・と思っていた「佐吉屋」さん。北海道に住んでいてマクロビを実践している以上は、一度は行かねばならないだろう。

昆布といえば、北海道が産地(安いのは輸入品)。

だが、一番よい昆布は、北海道では通常入手できないという。本によると、すべて関西方面に出荷され、北海道で販売するほど残らない。ここの店主さんが南茅部の出身なので、入手が可能なそうだ。

昆布は、ずっとよいものを近場で購入したいと思っていたのだが、何が良いのか変わらず、道の駅で地元の人がジップロック入りで安く売っている昆布を購入したり、椎茸を購入するときに送料無料にするために追加して買ったりしていた。

ここで店主さんに聞くと、昆布は、天然と養殖があり、7割ぐらいが養殖だという。高い昆布も養殖が多いらしい。

昆布って養殖で出来るとは知らなかった。

昆布は良く使う・息子が昆布好きなどと言っていたら、天然の昆布と養殖の昆布の欠片を頂いて、試食させていただいた。養殖の昆布は「あ~ぁ、よく食べる味」って感じで、天然のは、味が薄い感じがした。

お店のお勧めは、天然真昆布。平たく見栄えのいいのは高いので、端で曲がっているものが、安いし、味は変わらないので、売れ筋ということで購入。

関西で有名なえびすめの原材料に使われているものと同じ昆布とのこと。

帰り際に、伊達から旅行できているなら、息子用のおやつに、昆布を焼いたお菓子(この焼きは機械では出来ず目視でしか出来ないらしい)みたいにポリポリ食べれるものを頂いた。2泊3日の旅行中・外食三昧だったので非常にうれしかった。ありがとうございました。

なにも考えずに購入したが、帰宅したのち、ネットで調べるとやはり安いのが分かる。


あとりえYOUのシュークリーム
札幌へ行ったので、マクロビを実践するものとしては、無添加ではあるものの、少しはめを外してみました。(一般のケーキよりはよい)

シュークリームは実は大好きです。もっと言うとエクレアがもっと好きです。

ですので、本「おみや」で見てから、札幌へ行ったら必ず買うぞ!と思ってました。

念願叶って、お店「あとりえYOU」に到着。(生ものなので当たり前でしょうが、ネット通販は冷凍発送できるもの以外は無理らしい。コメント参照

本を読んで1リットルのシュークリームを買おうと思って店に入りましたら、1リットルの鍋に入ったプリンが鍋付きで売っていました。よくよく、本を見ると、私の読み違いであることに後から気づいた。

しょうがないので(単なる勘違いなのに)、シュークリームを単品で頼みます。ですが、一番好きな、エクレアが売り切れ・・・。ちょっと残念。

一番安いシュークリームはお店の味や材料のベースになっていることが多いので、必ず買います。これがおいしければ、お店で売っているものは、ほぼおいしいと予想できます。(私の経験上ですが)

安いシュークリームは69円と、安く・小さいのでヨメと息子と私で3つ買い、他、ヨメがプリンがほしいと言ったのでショーケース内最後の1個と、プリン入りのシュークリームを2種類1個づつ買いました。

69円のシュークリームもおいしかったが、予想に反して、プリン入りのシュークリームがすごくおいしかった。ヨメが息子と食べたプリンもおいしかったらしく、1リットル入りのプリンを買うべきだったか!?と思いました。

普通見かけないもので「普通買わないよなぁ」という商品がたくさん並んでいたら、それは良いもの・おいしいものであるという法則はここでも通用した様子。(私の勝手な法則)


りんごジュース
りんごジュース・・・大好きである。

大学時代、一升瓶のりんごジュースが後輩のところにあった。後輩の実家で絞った、本当のストレートジュースだった(ビタミンCさえ無添加)。私はそれを、1時間とかけずに飲み干したことがある。(悪いことをした・・・ごめんなさい。)

それぐらい好きというか、飲み始めると止められないぐらい、旨いというか、体がほしがるというものである。

ただ、普通の濃縮還元のりんごジュースはそんなに飲めない。せいぜい、200~300ccぐらいしか飲めない。というか、理性が働いて飲むことを止めることが出来る。マズイとほとんど飲めないこともある。

なので、りんごジュースは購入しようとは思わなかった。

しかし、去年購入した低農薬のリンゴ以外の店を物色してたら、低農薬のリンゴの店岩木山麓片山りんご園を見つけた。ここは、リンゴ栽培しているところに直結した店。なので、りんごジュースも売っている。

バクタモンという土壌微生物を応用した肥効促進・調整資材を使用して、低農薬を実現している様子。去年購入したりんごと同じぐらいの低農薬のようだ。(去年のは散布回数を6割減、こちらは、散布量を6割減?4割減?にしている様子。散布量を減らして散布回数は減らしてないのだろう。どちらがいいかはよくわからない。できれば、バクタモンの効果で、無農薬までにしてほしいところだが、果樹は無理だろうなあ)

岩木山麓片山りんご園のりんごは、あまり安くならないので、りんごは去年のところで再度買ってしまった。

しかし、もしかしたら安くなる時があるかもと時々チェックしていたら、りんごジュースが安くなった。

通常420円~600円するストレートりんごジュースが賞味期限2007-2-24のため、299円!(すでにページは残ってない)

低農薬ではないストレートりんごジュースでもここまで安くならない。(オーストラリア産ならオーガニックで安いものもあるが)

賞味期限など、りんごジュースについてはほとんど関係ないと思っている我が家としては、ヨメと相談して、送料は無料にならないので、最大本数15本を購入してしまった。

まずいりんごジュースならばどうしようかと思ったが、飲んで正解!1リットルビンをすぐに空にしてしまった。(一気飲みしてしまった。)

でも、やはり、ビタミンCは添加されている・・・。




椎茸 その3
前回、購入した椎茸がようやくなくなった。

そんなに、不満はなかったので、

ちょい割れ椎茸を再度購入しようとしたら、なんだか、非常に人気がでたらしく、月に一度の共同購入でしか購入できなくなっている。

その上、1日とかからず、売れ切れになる様子。

なので、2006年12月の開催時間をチェックして、その時間を狙って、購入しようとしたが、丁度その時間に他の事をしてしまい、1時間ほど忘れてしまった。1時間ぐらいならいいだろうと、購入画面をみると、すでに売れ切れ・・・。17分で売れ切れている・・・。

これでは、次月も購入できるか分からない上、一ヶ月待ったら、椎茸がなくなってしまう。(ちなみに2007年1月などは、5分とかからず売れ切れ・・・)

しょうがないので、他の椎茸を物色する。

大分産原木干ししいたけ管理不足500g 1,500円
これは、安い!

これなら、ちょい割れの2,5倍の量が、1.5倍の値段で買える(2.5÷1.5=1.6・・ 1.6倍お徳!?)

送料無料が5000円なので、4袋買うか?とも思ったが、前回、購入した椎茸が200g×4袋購入、2袋を知人に譲ったので、200g×2袋を使用したのだが、消費するのに半年かかった。

500g×4袋ならば、前回の5倍の量・・・、3年分?

さらに、真空パックではないので、夏にカビる可能性がある。(この店の椎茸ではないが、以前、真空パックでない、どんこ椎茸をカビさしたことがあった。どんこをカビさしたのはすごいショックだった。)

ここは、2個にして、北海道産出し昆布300g北海道産野菜昆布250gを買うことで5000円以上にした。(北海道に住んでいるのに、昆布を九州から買うとは・・・、昆布は地元で買いたいものだ。しかし、ここで買う以上、他に買うものがない・・・。他の店を考えるしかないかもしれない。)

なぜに、この記事を書くのがこんなに遅いかというと、あまりお勧めではないから。(12月に購入しているのに、現在1月末である。)

購入して分かったことだが、大半が、椎茸の石突(ジク)なのである。そして、時々、木の破片も入っている。この木の破片が、椎茸の欠片と区別がつかない色・形なので、一緒に調理してしまい、噛むとすごく硬くて気づくのである・・・。(原木栽培している証拠でもあるのだが)

割合的には、
 椎茸の欠片:石突(ジク):木の破片=3.5:6:0.5
という割合だろうか・・。(ほとんどジクなのだ)

次回も購入するか考えているところだが、ヨメは、安物だから気軽に使えてよいと喜んでいる・・・。なので、消費量は早い。500gで3ヶ月は持たないだろう。(ちょい割れは200gで3ヶ月)

やはり、ちょい割れが購入できないのであれば、他の店を探さねばならないか・・・。


今年も餅がほしくなる
去年、餅を探して探して結局、近所の自然食料品店で普通に購入した

今年は、もち米から購入して餅をつこうという話がでてきた。(本当は、もち米は味醂を自作したくてほしかったのだが、餅つきの話になった。)

そうか!そうすれば、安くなる! 餅として購入すると高いし、どんな材料を使用しているか信用するしかない。

そこで、もち米検索をした。もち米ってあまりない・・・。特に有機はない。やはり需要がないからだろう。つぶつぶクッキングでも、マクロビオティックでも、もち米という話題はない。なぜならば、マクロビではお勧めできない食材(陰性寄り)だからだ。だから、正月だけお餅として食べるぐらいだった。

こだわり派がほしがらないので、お餅でしか売ってないようだ。

まあでも、子どものおやつとして使用したいと思うので、もち米として入手しようと思う。完全につぶれなくても、つぶつぶが残った状態(半殺し)で食べればいいし、それを焼けばせんべいにもなるし。(普通の米でもなるが)

検索して見つけたところは、

厳選米ドットコム

このサイトで、有機で、もち米は、

黒米「朝紫」もち米のみである。
黒米「おくのむらさき」もあるが、うるち米)

もち米としてだと少々高いが、黒米としてならば、安い。黒米は、玄米に混ぜて炊くと玄米がすごくおいしくなるので、いつもチェックしているのだが高い!(楽天の黒米参照

餅を作るなら

農薬,化学肥料不使用栽培の天祥米もち米がお買い得だろう。無農薬・無化学肥料だが、特別栽培なので、転換期間中なのだろう。(有機と名乗るには3年以上無農薬・無化学でなければならない)

北海道のお米屋さんから、540円/1kgの減農薬のもち米にするか? 楽天のもち米にするか? もう少し悩むことにする。


霧しなそば
前回購入したさかえそばは、最初食べた時はおいしいと思ったんだけど、食べているうちに、蕎麦を食べている気がしない。

確かに、口当たりや、ツルツル感やコシなどは、生蕎麦と思えるほどよいのだが、「蕎麦風のうどん」を食べているような…、蕎麦の味が小麦粉に負けているという味であることに食べていて気づいた。

そこで、他の蕎麦にも、試すため

霧しなそばを購入した。

5%引き&送料無料だったというだけだが、
  • そば粉は「石臼挽きそば粉」
  • 蕎麦を練る時に使う水は天然水「御岳山からの湧水」
  • つなぎに「山芋」
  • 乾麺にする時は「低温乾燥」
  • 麺の表面に凹凸を織り込む「乱れ織り製法」
しっかりとしたコシ、滑らかなのどごしを実現し、多くのお客様がリピーターとなっているようなので、一度、購入したいと前々から思っていたためだ。

販売しているところがむぎ屋さんが作ったこだわり食品(はくばく)であるというのも購入しようと思った理由だ。はくばくは、有機のうどんや有機の蕎麦を安価に提供しているからだ。(粉は国産ではないが、オーガニックで有名なオーストラリア)

というように、有機うどんなどを購入した経歴があるため、購入手続きをした後に、優待割引がされた。ついている!(5%割引が10%割引になった。タイミングが良かったようだ。)

「乱れ織り製法」というのは初めて食べるので、楽しみである。


海苔 お徳用すしはね その2
前回購入した海苔がなくなった。

また、購入せねば・・・・。

おいしかったので、何も考えず、

お徳用すしはねを購入。
前回は10帖購入で送料が有料だった。今回は共同購入だったためか30帖購入で送料無料になるので30帖購入した。本来送料無料にするためには1万円以上にならねばならない。(50帖はさすがに買えない)

10帖消費するのに半年かかったのに、30帖も購入して大丈夫だろうか? ヨメは「大丈夫!大丈夫!」というので買ってしまった。まあ、知人も少なからずほしいと言っていたというのもあるが、そんなに必要かなあ・・。まあ、これから、おにぎりシーズンの夏になるので、消費は早いとは思うが、どうなることやら。

そうそう、送料無料ついでに、
前回売り切れだった

佐賀のおでぶちゃん10枚入も2個追加して購入した。おでぶちゃんシリーズにはもうひとつ愛媛のおでぶちゃんがあるが、こちらは、値引率も少ないので、今回はパス。(定価の高い方を選んでしまった・・・)

厚みのある海苔はどんな味か?感想は後日。


椎茸 その2
前回、椎茸を200g×3種類購入した結果としては、やはり、天白小粒花どんこ椎茸が一番おいしかった。(息子にほとんど食べられた) でも、家庭でたべるなら、小粒どんこ椎茸でも十分おいしい。

ということで、椎茸がなくなったので再度購入することにした。

ダシとしてしか使用しない上、経済的に苦しいので、一番安い

ちょい割れ椎茸にしました。金銭的余裕があれば、小粒どんこ椎茸を迷わず購入しているだろう。(ダシとして使用したまま具としてもおいしいので)

今回、共同購入のためか、2個単位でしか購入できない。送料無料の5000円以上にするためには、6個購入しなければならない。前回購入分600g消費するのに予想通り半年以上かかったので、6個(1200g)はさすがに多いと思い、4個にして、足りない分を、

昆布を追加した。(前回購入時には商品としてなかった気がする)
昆布も我が家では必須食品であり、これも購入して半年以上経つが、なんだかんだともらい物をしているため、まだ購入する気はなかったが、試し買いと計算あわせのため購入することにした。

購入してから、この記事を書くため楽天を検索していると・・・
この店(フルタヤ椎茸)を発見!

日本産原木栽培のお徳用シイタケ90g 400円
(こちらの方が安い・・・)

厚肉椎茸100g 650円
(ちょっと高いが肉厚な方がよかった・・・)

国産原木栽培・小玉どんこになれなかった規格外シイタケ 200g 980円
(重さ・値段は今回購入したものとさほど変わらないのだが、こちらは、なりきれなかった規格外としても、どんこ!やっぱり同じ値段ならどんこを買いたかった!)

どちらにしても、前回と同じものを購入してしまったのが口惜しい!(結局、色々なものを購入したい!と思っているだけ。)

しかし気になるのは、この商品の共同購入の過去をみると、売れ切れにならずに終了している。今回、購入したアットマーク大分しいたけの共同購入は、毎回売れ切れている。この差はなんだろうか?5000円以上送料無料は変わらないので、今度、フルタヤ椎茸で購入してみようと思う。しかし、通常値段が割高なので、その時にこの値段で共同購入が開催されているかは分からない。(もう少し早く気づいていれば・・・)


梅干を漬ける季節が近づいている
毎年、6月下旬ごろ、あわてる。

マクロビオティックをする上で、また、食事療法をする上で必ず必要な梅干をつくる季節だからだ。

梅は、季節ものであり、その時期しか漬けることができない。(味噌は、いつでも漬けようと思えばできるハズ。)

こだわった梅干を、完成品として購入するとバカ高いと思い、手づくりを始めた。という感じで、自家製の梅干を毎年作っている。(1999年に結婚して以来毎年漬けているので、今年で8年目になる。

それで、一番悩むのが、青梅の入手である。

できれば、無農薬・無化学肥料・有機栽培のものがよいのだが、無農薬というものはすくない。梅もリンゴと同じく農薬なしには作れないものとされている。(シュタイナーの農業講座を勉強しているというだけの素人考えでは、農薬が必要なのは、窒素過多であるとおもわれる。特に、果物関係は、同じ場所に同じ木をたくさん植えるため、同じ栄養素が土地から無くなるため、少なからず肥料は必要だが、虫がつくのは、肥料の与えすぎではないかと思われる。肥料の匙加減など、確かに難しいだろう。)

できれば、土地を入手して、梅の木を一本植えれば、一家庭分ぐらいは、収穫できるとおもう。(リンゴも植えたい) 現状、土地は手に入ってない。また、知り合いなどあれば、そこから入手するのだが和歌山方面に知り合いはいないし、北海道ではよい梅は手に入らない。

やはり、今年も、和歌山方面から、南高梅を購入せざるを得ないか・・・。ということで、探してみると、ひるま農園(無農薬・自然農法)が見つかった。

【農園直送】無農薬梅干用、南高梅  JASマーク M,Sサイズ 1kg 800円

1kg 800円ならそんなに高くない!と思ったが、M・Sサイズである。できれば、L以上はほしいなあと思うとやはり、標準並みのお値段になる。確かに3L位なら、すごく良いのだが・・・。ちなみに
  • S 2.7cm~3.0cm未満
  • M 3.0cm~3.3cm未満
  • L 3.3cm~3.7cm未満
  • 2L 3.7cm~4.1cm未満
  • 3L 4.1cm~4.5cm未満
  • 4L 4.5cm~4.9cm未満
との規格らしい。(初心者ならば、梅干は2L以上、梅酒・梅エキスはL以上がよいらしい)

小さいと、出来上がりが種ばかりで果肉がすくなくなる。また、小さいと、同じ重さでも、数が多くなるので、作業が多くなる。

楽天以外で捜すことに。(楽天内では他に無農薬はなかった。低農薬はあるのだが)

岡田果樹園があった!しかし、低農薬はあるが、無農薬はすでに完売・・・。この時期で完売なんて、早すぎる・・・。普通、みんな考えるのは、6月に入ってからなのに・・・。(去年までは6月まで捜さなかった・・・ので、5月に捜しているのだがそれでも遅い?)

熊代農園があった!しかも、10kg 6000円!安い!サイズは、(M上)以上で、(L)(2L)が
混在だが、構わない。(3cm~4cmということだね) 送料が高いが、楽天で買うよりは安いのでいいだろう。

単位が5kg・10kgというのもよい。我が家は、毎年、最低でも10kg漬ける。楽天では、1kg単位で割高だ。少なく漬けるならいいけど。(梅干は、味噌と違って、失敗の割合が多いので多く漬けるのはリスクがある。我が家は一度も失敗したことはない。失敗する人は、減塩するのだろう。自然塩の減塩は、体によくないのに。

青梅の場合、予約注文になる。なので、現状、まだ安心はできない。収穫時期になって、数が足りなければ、入手できなくなる。青梅到着まで、探す日々は続くのだろう・・・。


乾物の購入
最近、ヨメが、マクロビオティックっぽい洋菓子作りにはまっている様だ

そのため、小麦粉や、葛がすぐになくなる。

小麦粉は色々なサイトで大量に購入すれば安いところもあるのだが、葛のような、目立たない乾物は安売りしていない。どこも定価なのだ。当たり前だが。

なので、今までは、近くの自然食料品店で、なくなっては、1つ買うというのを繰り返していたが、乾物は腐るものではないので、大量に購入することで、安くしたいと常々思っていた。

そんな時、おおばこを見つけた。

ここは、自然食料品を扱っているサイトだが、5個買うと1つおまけというサービスをしている。(ほぼ全商品ではないだろうか?)

なので、

吉野くず5個買って1個おまけで購入。

さらに、5000円以上で送料無料なので、よく使うひじきも5個購入。でも5000円に少したりないので、一番やすそうな、きくらげを5個購入した。

乾物を、箱買いすればさらに安くなることもあるかもしれないが、一般家庭で箱買いは、消費するのに1年以上かかる可能性があるので6個というのは手ごろではないかと思う。(自分で商売すれば別だけど)


無農薬りんご
一般的に果物の栽培には農薬は不可欠である。

りんごは、30~50回ほど農薬を使用するそうです。

それだけ、虫がつくということでしょう。

リンゴには目がない私なので、マクロビオティックにはまったころ無農薬のリンゴを探しました。しかし、1軒も見つかりませんでした。

5年ぐらい前に「アネモネ」に特集がありました。(妖精の住むりんご園だったかな?)青森の木村秋則さんがそのころ不可能とされた無農薬・無化学肥料のリンゴに挑戦し、10年近く無収穫を続けた後、ようやく、販売できるまでになったころだったのでしょう。(今では有名な方ですね。木の病気の薬で紹介されています。)そのころは、直接注文すれば購入できたのですが今は入手困難でしょう。(サン・アクト通販参照)

日本では、木村さんのみが無農薬なのかと残念でしょうがありませんでした。オーストラリアでは、当たり前に、オーガニックなりんごがスーパで安く売っているそうです。

それでも、最近は、低農薬・無化学肥料のリンゴが他でも見かけるようになりました。(無農薬ものは現状もほとんどない)

葉取らずりんご 傷あり、信州サンふじりんご 10キロ
送料込みで2800円とは安い!と思い思わず購入しました。

キズは確かにありますが、食べるには特に問題ない程度です。とてもおいしいリンゴです。久々に、ボケていない(信州の方言)リンゴを食べました。後味もすっきりしてジューシーです。(普通のリンゴは後味がなにか残る感じがします。)

無農薬ならば私は皮ごと食べますが、気持ち悪くなりましたので、やはり農薬は使われているようです。(私が敏感なだけですので普通は気持ち悪くならないと思いますが。)添付された説明書きにも「防除はできる限り使用しないで、堆肥で育てた」と記載がありましたが期待して皮ごと食べてみたのでした・・・。


葉取らず自然農法信州須坂佐藤農場りんご 品種は特秀サンふじ5キロは、傷がないもの。


正月の餅
お正月を前にしてお餅がほしいと思った。

無農薬・無化学肥料の有機のもち米の餅を探した。
つきたて・出来立てを年末に発送する予約を一旦は購入しようとした。のし餅1kgの一枚2000円前後。(切られていない1枚。実際の商品は紹介しないです。悪口になるので。)

しかし、よくよく値段を計算すると、値段が高いといわれているオーサワ商品よりも高い!

オーサワ・玄米もちは、300g 440円であるので、1kg1500円ぐらいである。

オーサワとは、日本CI協会の食品部門なので、原材料や加工工程にはこだわっているはず。(だから高いのだが)

それよりも高いとはどうゆうことか?と思った。いくら作りたてだからといっても、オーサワのお餅は50gづつ個別梱包されている手間が入っていてこの値段なのに、特別栽培(有機JASでもなく)で、のし餅状態でそれ以上の値段とは・・・。

よほど手間がかかるのか?送料無料とかシステム料がかかるのか?

どちらにしても、お餅を買うなら、近くのお餅屋さんで購入したほうがよさそうだ。(考えてみれば当たり前だが、売れているおいしいお餅屋さんならこの時期ネット通販などで売るわけない。)

我が家は、近くにいいお餅やさんがない(知らない)ので自然食料品店でオーサワのお餅と同程度のものを買う予定。


さかえそば うまい!
一日断食明けの今日の昼飯にザルそばを食べた。

当然、昨日到着した「さかえそば」

うまい!本当に乾麺か?と思うくらいうまい!

蕎麦の割合が少ない割にはうまい。

サイトの掲示板に、次の様なコメントが「今年は玄ソバの作柄も良いため、風味・食感ともに良い商品に仕上がりました。」去年よりうまいらしい。

ここを読むと、そば粉の割合が多いことよりも、製法に留意した方がおいしい蕎麦ができることが書かれている。(参照
  • 蕎麦粉が「挽きたて」あるか?
  • 「アルファ化そば粉(※1)」を使用していないか?
が重要らしい。

さらに、芯から甘皮部まですべてを挽き込んだ「挽きぐるみ」という蕎麦の挽き方をした上に、「そば殻粉」を入れているそうです。お米で言えば玄米ではなく籾付き玄米をすりつぶしたような粉ということになる。(一物全体っぽい)

有機とかではないが、この値段で、このうまさ、このこだわり。

山形のさがえそば 16袋入
リピータになるのが分かる。私もなるかも。

(※1)一度熱を加え糊化させ、再度粉末に加工した蕎麦粉らしい。これも変な加工をしてコシを出したりつなぎの割合を減らす誤魔化しの技術っぽいですね。


蕎麦の乾麺は製法が問題?
乾麺の蕎麦はうまいか?で、そばの乾麺のつなぎに、小麦粉以外にふのりを使用したほうがうまいという結論をだした。(ふのりは海藻なのでマクロビオティック的にもよいはず。)

が、楽天ランキングをみると、むちゃくちゃ安いわけでもなく、また、つなぎにふのりや山芋も使用していない、その上、蕎麦の割合も小麦粉の方が多い(掲示板に記載あった)乾麺のそばを見つけた。

そばの売れ筋ランキング
 9位 ◇山形のさがえそば 16袋入
10位 ◇山形のさがえそば 8袋入
15位 ◇山形のさがえそば 32袋入
17位 ◇山形のさがえそば 24袋入
30位 ◇山形のさがえそば 48袋入
と、同じ商品が5個もランクイン。(2005-11-15現在)

マクロビオティックにハマッタのも、体によいからというのもあるが、ただ単に「おいしい」と思ったのが主な理由である私はこれを見逃すわけにはいかない。

注文してしまいました。

山形のさがえそば 16袋入

材料よりも製法がうまさの違いを生むのか?それとも、「おとりよせネット」で紹介されただけで売れているのか?

食べるのが楽しみだ。(結局、味比べが好きなだけ?)

(2005-11-16追記)
届きました。今日は1日断食しているので食べられないのですが、なんと初回購入特典として、「ほっそり細そば」1袋と「ツルツルうどん」1袋がついてきました。うれしー!(特典を期待して購入しないでください。特典は約束されているものではありませんから。)

ほっそり細そば


ツルツルうどん




お徳用すしはね
前回購入したのは、

送料無料お試しセット(C)
セット内容は、

佐賀冷凍一番摘み焼のり

佐賀産秋芽一番摘み

お徳用すしはね
で「佐賀産冷凍一番摘み」が一番おいしいのはないかと思ったが、全部食べてみて思ったのは、一番摘み(初摘み)は、「やわらか過ぎる」と我が家では意見が一致した。(夫婦二人だけの意見だが)

確かに、一番摘みは、口の中で溶けるように広がりおいしいとはおもうのだが、あまりに早く溶けてしまうので、なんだか、物足りなく感じてしまう。

食べる前は、普通だろうと思われた「お徳用すしはね」が一番おいしかった。

その後、スーパで400円台の海苔や自然食料品店での400円台の海苔も購入して食べ比べたが、お徳用すしはね(200円台)が一番おいしいとの結論になった。

このお店、一番摘み焼のり、工場直行便は、中間の流通をカットし なおかつ『卸しの値段』で産地問屋から出来立てを直送という形で実現しているため安いようだ。原料となる海苔もスーパーで出回っている量産品とは違うようだ。(同じ値段でもうまいワケだ)

我が家的には、しっかりした海苔が好みだと分かったので

佐賀のおでぶちゃん10帖入を購入してみたかったのだが、売れきれ・・・。
ということで、

お徳用すしはね 10帖入を購入することにした。送料込みで2625円、1帖あたり263円となり普通に買うより安くなると考えたため。(なにせ、我が家には海苔は不可欠なのだ)

続く

P.S.
海苔には、ツヤを出すために卵白を使用することがあるとの情報を見つけた。(ここが使用しているかは不明。見分け方も不明。)ツヤのために味を落とすことになるような気がする。アトピーの方は、購入前に確認が必要かも?


葛うどん
以前書いた葛うどんを買う機会があったので買いました。

手延吉野葛うどん 200g
高いので、1袋だけ。

さすがに、うまい。

ゆでる時間10分なのですが、ほったらかしにしてしまい、10分以上してしまいましたが延びてないどころか、延びるような気配もない。

煮込みうどんにしても、コシが残ることが分かる。煮崩れしないというのは本当だ。

見た目も、何だがきれい。ツルツルしてシコシコしてうまい。

その時は、同時に他のうどんも食べていたのだが(普通はそんなことはしないが)、息子は、葛うどんだけ食べ続けた・・・。負けじと私も取り合って食べた。

マクロビオティック的に考えても、葛は陽性だから、普通のうどんよりは、陽性になるはずなのでよいはず。

安ければ、沢山買うのになあ。


椎茸
長い間、椎茸を探していた。

安いのものは、は菌床栽培(おが屑のブロック)か、中国産。

私が求めるのは、国内産の原木栽培。(中国産の原木栽培でもいいものもあるかもしれないが・・・。)

自然食料品店で購入すれば、どんこ椎茸50g 600円前後だ。それも産地不明。産地については一度問い合わせたことがある。時期によって変わるそうだ。

寒い地方の生産物の方が、陽性が強そうなので、東北(岩手県あたりかな?)のどんこも惹かれるのであるが、安いものが見つからない。

そんな事を考えているうちに、椎茸のストックがなくなった。Yahoo!オークションで安く手に入れて以来、あまり安いものが出品されない。そう思っていると「楽天イーグルス応援セール」なるメールが届く。

プロ野球参入決定1周年記念!楽天イーグルス応援セール 大分産原木乾ちょい割れ椎茸200g
どんこではないにしても、国内産の原木なのに、安い!
と思ってサイトを見ていると

大分産原木乾小粒どんこ椎茸200g(直系約3cm前後)
普通にどんこが安い。(50g 600円位だから200gなら2400円が相場と思われる。)
さらに

大分産原木天白小粒花どんこ椎茸200g(直系約3cm前後)
花どんこなんて買ったことない。普通のどんこの相場2400円より少し高いだけで、こんな高級そうなどんこが買えるなんて・・・。

5000円以上で送料無料だ!
と思って、
上記3品1つずつ買ってしまいました。

食べたらレビューします。(200g×3なので、消費するころは春だな・・・。息子が椎茸好きだからすぐなくなるか・・・。花どんこだけは、私が食べるぞ!)


雑穀
雑穀は「未来食 つぶつぶCooking」で有名になりました。昔は雑穀が食べられていたのが、裕福な時代(高度成長期?バブル前後かな?)に一時期皆無になった。

雑穀の代表的なものは、

もちあわ(チーズのような味わいになる。見た目は違うが)


もちきび(卵のような味わいになると書かれている)


高きび(粒)(牛ひき肉のような味わい)


ひえ(白身魚や煮込みにするとクリーミーと書かれている)

実際調理した感想は、もちあわ・もちきびは煮込むとシチューのような感じになる。高きびは確かに、肉の様な感じになる。ひえは魚という感じはあまりなく煮込むとあっさりしたシチューという感じだ。(つぶつぶクッキングの味の表現は誇張しすぎではないかと思うので参考程度にして自分でアレンジするべし)

先日、ちょっと遠いところの自然食料品店に行ったので、久々にリアル店舗で雑穀の買い物をした。

雑穀は高い。栽培自体は簡単なのだが、収穫した後に、ゴミなどの選別に手間がかかるため高いと思われる。つぶつぶで紹介されたのを初めて見たときはすごく高かったと覚えている。それに比べれば少し安くはなった気がする。(つぶつぶでは依然高い。)たぶん、つぶつぶを基準にした価格設定がされていると思われる。販売しているところは限られているため。(一般農家も栽培すればいいのに)

もう少し安くなれば、一般的になるのに。マクロビオティックで豪華に見せたいときにしか使えない。普通の家庭で日常使いは無理だろう。

他にも、
  • うるちあわ(あまり売ってないが鶏肉っぽい味になる)
  • うるちきび(あまり売っていない)
  • そば米(あまりおいしくないと個人的に思っている)
  • 黒米(玄米に混ぜるしか調理法がない?)
などがある。







プロフィール

たわふ
FC2ブログへようこそ!

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

本紹介


野菜だけ? 目からウロコの野菜まるごと料理術 野菜料理大図鑑
野菜だけ?
目からウロコの野菜まるごと料理術
野菜料理大図鑑


ますます菜菜ごはん―野菜・豆etc.素材はすべて植物性楽しさ広がるレシピ集
ますます菜菜ごはん
野菜・豆etc.素材はすべて植物性
楽しさ広がるレシピ集


菜菜ごはん―野菜・豆etc.すべて植物性素材でつくるかんたん満足レシピ集
菜菜ごはん
野菜・豆etc.すべて植物性素材で
つくるかんたん満足レシピ集


ベジ・ダイニング―最新アメリカ栄養学による世界のヘルシーメニュー200選およびフードガイドピラミッドとベジタリアンについて
ベジ・ダイニング
最新アメリカ栄養学による
世界のヘルシーメニュー200選


おいしいから野菜料理 季節におそわるレシピ728
おいしいから野菜料理
季節におそわるレシピ728


おいしいマクロビオティックごはん はじめの一歩―おなじみの食材で手軽に作れる穀物菜食
おいしいマクロビオティックごはん
はじめの一歩
おなじみの食材で
手軽に作れる穀物菜食


初めてのマクロビオティック1週間でデトックス マクロで本当の毒出しを!
初めてのマクロビオティック
1週間でデトックス


恋愛力を高める「きれい食」レシピ62―マクロビオティックで美肌&ダイエット
恋愛力を高める
「きれい食」レシピ62
マクロビオティックで
美肌&ダイエット


<マクロビオティック>からだの内側から美しくなる玄米と野菜のレシピ料理105品
<マクロビオティック>
からだの内側から美しくなる
玄米と野菜のレシピ料理105品


かんたん、おいしい! マクロビオティックはじめてレシピ
かんたん、おいしい! マクロビオティック
はじめてレシピ


クロワッサン特別編集 穀菜人
クロワッサン特別編集
穀菜人


クロワッサン特別編集 ビオ・マクロビオティックライフ2 食べるものを替えるとからだは変わる。生活も変わる。
クロワッサン特別編集
ビオ・マクロビオティックライフ2
食べるものを替えるとからだは変わる。
生活も変わる。


クロワッサン特別編集 ビオ・マクロビオティック・ライフ
クロワッサン特別編集
ビオ・マクロビオティック・ライフ


卵・牛乳・油ゼロ アトピーっ子も安心のお菓子
卵・牛乳・油ゼロ
アトピーっ子も安心のお菓子


月森紀子のナチュラルスイーツ
月森紀子の
ナチュラルスイーツ


マクロビオティック スイーツ―からだにおいしいお菓子づくり
マクロビオティック スイーツ
からだにおいしいお菓子づくり


Organic Base マクロビオティックと暮らす
Organic Base
マクロビオティックと暮らす


野菜と玄米―肉、魚、卵なしで、体の中からきれいになる
野菜と玄米
肉、魚、卵なしで、
体の中からきれいになる


玄米菜食―肉、魚、卵なしで、体の中からきれいになる
玄米菜食
肉、魚、卵なしで、
体の中からきれいになる


野菜と果実のプリザーブ―森の暮らしの保存食ファイル
野菜と果実のプリザーブ
森の暮らしの保存食ファイル


あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子
あまくておいしい!
砂糖を使わないお菓子


あまくておいしい!砂糖を使わない和風のお菓子
あまくておいしい!
砂糖を使わない和風のお菓子


玄米がおいしい。―心地いい暮らしがしたい
玄米がおいしい。

マクロビオティックのおいしいレシピ―体の中からきれいになる!
マクロビオティックのおいしいレシピ
体の中からきれいになる!


久司道夫のマクロビオティック 美しくなるレシピ
マクロビオティック
美しくなるレシピ


マクロビオティックおしゃれレシピ
マクロビオティック
おしゃれレシピ


久司道夫のマクロビオティック 四季のレシピ
マクロビオティック
四季のレシピ


毎日のマクロビオティックレシピ140
毎日のマクロビオティックレシピ140

みうたさんの野菜たっぷりおやつ―低糖・低脂肪でおいしくつくるレシピ&ヒント
みうたさんの野菜たっぷりおやつ
低糖・低脂肪でおいしくつくる
レシピ&ヒント


3カ月で7kgは確実にやせる!本くに子の玄米ダイエット
3カ月で7kgは確実にやせる!
本くに子の玄米ダイエット


わらのごはん
わらのごはん

からだの自然治癒力をひきだす「毎日のごはん」―おいしく食べて元気になるレシピ集
からだの自然治癒力をひきだす
「毎日のごはん」


からだの自然治癒力をひきだす「基本のおかず」―食事の陰陽バランスが健康へのカギ!
からだの自然治癒力をひきだす
「基本のおかず」